ご利用の流れ
遺品整理を行うタイミングは?
故人様が住んでいたのが賃貸住宅か持ち家かによって、大きく変わってきます。
賃貸住宅に住んでいた場合、住む人が居なくなっても家賃は毎月発生しています。
できるだけ早い時期に遺品整理を行う必要があります。
一方、持ち家に住んでいた場合は、遺品整理を急ぐ必要はありませんので、ご遺族のタイミングで遺品整理をするといいのではないでしょうか。
ご依頼から作業完了までの流れ
ご契約まで
お問い合わせ
フリーダイヤル【 0120-858-377 】へ直接ご連絡いただくか、メールフォームへ必要事項をご記入いただき送信してください。
ご希望の連絡方法、訪問見積りの希望日時、お困りごとの内容などをお聞かせください。
訪問・聞き取り・お見積り作成
お客様よりご指定いただきました日時に、認定遺品整理士の資格を持ったスタッフがお伺いします。
故人様のお部屋の状況、ご遺族のご要望やお困りごとを詳しくお聞かせいただき、最適なプランとお見積りを提示させていただきます。
また、ご予算や作業時間、その他のご相談も合わせて承っておりますので、お気軽にお話し下さい。
ご契約
提示させていただいたプランの最終確認を行います。
今一度料金と内容について説明させていただきますので、納得いただきましたらご契約となります。
サービスと料金には自信がありますが、万一納得いただけない場合には遠慮なくお断り下さい。
また、ご不明なことがございましたらどんなことでもお聞き下さい。
当日
分別と搬出
お部屋の遺品を必要な物と不用な物に分別し、整理します。
不用品のうち買取のできるものは弊社にて買取させていただきます。
搬出時には、再度貴重品が無いかを確認し、搬出いたします。
清掃
不用品を全て搬出させて頂いた後、スタッフが簡易に清掃させていただきます。
故人のお部屋の拭き掃除、掃き掃除はもちろんのこと、廊下、ベランダや玄関なども掃き掃除をさせて頂きます。
最終確認・清算
お部屋の片づけ中に見つけた貴重品や必要なものはお渡しし、最終確認していただきます。
室内を改めてチェックしていただいて問題が無いようでしたら作業完了、ご精算となります。
作業完了後
回収した遺品は
提携寺院での合同供養、リサイクルショップで再利用、自治体のルールに従っての適切な廃棄物処理等を行います。